こんにちは、Mi-kunです。
今、長低金利を背景に住宅買われる方多いですよね。でも今オリンピック需要で値段上がってるっていうし、一生の高い買い物だしどうしよう・・という方多いですよね。そんな私は2014年4月に消費税増税があったのを機に背中を押されて3LDKのマンションを買いました。どんな観点で買うか、、という話もあると思いますが、ここでは「マンションの買い時」という観点で少し記事を書きたいと思います。
1.当時の購入タイミング
私がマンションを購入したタイミングは結婚して、一人目の子供が生まれたばかり。あまり転勤もないし、ただただ家賃を賃貸で払うのも勿体無いね。。と妻と話していたタイミングでした。消費税が5%→8%になるらしい。100円だったら3円の差だけど、3000万だったら90万。今90万貯めるのに、1年かそれ以上かかってるけど。。ということで購入に向けて比較検討、3ヶ月ぐらいで購入を決めました。この間、頭の中には家のことしかありませんでした(汗)
2.購入した結果よかったこと、悪かったこと
2-1.購入してよかったこと
・家族が生活しやすい環境を選んだので、子育てのストレスが少ない。
妻と私の実家が離れていたので昔ながらの地域ではなく新興住宅地を選びました。ママ友の輪とか出来上がっていくところに入っていくのは大変だろうから・・と。ここは妻の判断が正解だったみたいです。実家にも近いのでいざというとき助けてもらえます。
・家賃が無駄になっている気にはならない。
家賃が住宅ローン返済に使われるので無駄になっている気がしません。これはよく聞く話。ただ、マンションは管理費や修繕費など家賃以外にも色々経費がかかります。その分宅配ボックスや管理人さん、定期的な清掃などいいサービスが受けられます。
・よくも悪くも家のことで悩む必要がない。
当たり前なのですが賃貸ですと2年ごとに更新どうする・・とか、幼稚園や小学校など節目節目で家のことを考えないといけないのかと思います。通勤が遠いかな・・とか細かいことに悩む必要が無くなります。失敗した場合良し悪しですけど。
・マンションが大きく値上がった
増税前に家を買った時よりオリンピック需要なのか建設費が高騰しているようで、4年たったにも関わらず300万近く家の値段が上がりました。じゃあ売って高い家を・・というと世の中全体が多分高騰しているのであまり意味はなさそうなのですが(笑)
・車が乗れるようになった(笑)
これはおまけのような話ですが郊外に住まいを買ったので車を持つことになりました。出費としては結構大きいですが、ずっとペーパードライバーだったので結果的によかったかなと思っています。
2-2.購入して悪かったこと
・家族計画と収納
買った時は一人だったのですが、ありがたいことに2人目を住宅購入後に授かりました。もともと計画をしていたものの、生まれてみると思った以上に収納が足りない。これは戸建だとあんまりない悩みかと思います。ただ、子供が育った20年後、家がだだっ広くなる・・というのと天秤ですけどね。
・子供は家を傷つける
子供が意図せず、食べかすを散らかす、床に傷をつける、絵を描く…、悪気はないのですがちっちゃい子がいる家で家を綺麗に保つのは東大合格するぐらいの至難の技なんじゃないかと思います。子供たちが小さい時から自分の家に思い入れを持つのは素敵なことだと思いますが、人生で一番大きな買い物をした立場からするとなんとも言えない複雑な気持ちに(笑)
・家具の選択が難しい
お家を買うときにはついいい家具揃えたくなります。これも前の記述と似ているのですが、飲み物はこぼす。。おねしょする。。壊す。。すぐに理想のおしゃれ生活は崩壊。。笑
・金利がだいぶ下がった
私は10年固定と変動金利を混ぜて購入したのですが、固定金利が大幅に下がりましたね。。私が買った時も過去最安と言われていましたが0.5%さらに下がりました。さすがにもう底値だとは思います。物件価格見合いで難しいところですね。
・大きなマンションは意思決定が難しい
私のマンションは150戸ぐらいの中規模マンションなのですが、年に1回総会を開きます。そこで大事な議決を取っていかないといけないのすが、そんだけの人がいるとまあ紛糾します。結果、大事な議題が毎回月次で持ち回りの会議で決められている有様。あと8年後ぐらいにある大規模修繕が大変そう。。。
3.ということで、私が思う買い時
・オリンピック需要で物件価格は上がるので高掴みになると思います。
・でも金利が低いのは今なので、後悔しないようによく考えてご判断ください。
・買うのは家族がこれ以上増えず、お子さんが4歳ぐらいになってからがベター。
・とは言え、買ってしまう場合は家具は理想品ではなくニトリで買いましょう(笑)
あ、ちなみに私は不動産の営業マンではありませんので悪しからず。。笑
ご覧になっていただいた方はコメント、読者になるなどいただけると大変励みになります!みなさまよろしくお願いいたします!