こんにちは、Mi-kunです。運動は好きだけどそんなに得意ではない娘(4歳)と相談して、そろそろ自転車を買うことにしました。今回もまた色々悩み、選び、比較をして購入しましたのでその記録をまとめておきます。ひとつお断りをしておくと、自転車の良し悪しは子供の商品なのでわからないため主にお店の印象や安心感などを中心とした比較であることをご了承いただき、お読みくださいませ!!
※2020/5/10 2台目を購入したので記事を更新しました!
「自転車ってどこで買うんだろう・・」
自分の小さな時は町の自転車屋さんのようなところで買ったのですが、いまはどこで買うのかもよくわからず。なんか楽天市場でオススメしているケースもありますが、試乗したこともない自転車口コミで買うわけにいかんだろ!ってことで実際に見に行ける自転車屋さんを探すことに。
自転車選びの基準
さて、自転車そのものにあーだこーだする前に、まず自転車をどういう基準で買うかということを奥さんと相談しました。例によってまとまるまで3ヶ月ぐらいかけていますが基準としてはだいたいこんな感じでした。
- 子供が乗りやすい、という自転車であること。
- 自転車用品をスペース的に置いておけないのでサポートが良さそうなこと。
- マンションの駐輪場でわからなくならないもの。(人と被らないこと)
自分が乗るわけじゃないので子供のフィーリングを一番に考えながら、明らかにおかしいものはそれとなく遠ざけていく・・というさじ加減が難しいところです(笑)
子供の自転車に力を入れているお店とは
昨今、空前の自転車ブームで大人はたかーい自転車を買っているようですが、こと子供の自転車をみなさんどこで買うんでしょうか。色々調べたところ、私の家からアクセスしやすかった自転車量販店はタイトルの3つでした。
イオンバイク
今回、初めて知ったのがあのAEONさんが展開されているイオンバイク。いつも近くでいくイオンに立ち寄ったところ、イオンってなんでも売ってるのに自転車売り場がないんだな・・と思って聞いて見たらなんと自転車屋さんだけ独立してるとは。
イメージカラーはまさかの緑色。紫じゃないのが新鮮。
店内はとっても広くてびっくり。一輪車から子供、プロ向けの自転車まで幅広く取り揃えられています。空気を入れたり、調整したりするメンテナンススペースもあって本格的な店内でした。イオン系列というのも、なんかあってもなんとかしてくれそうな安心感。
気になったのはこちらのマハロキッズ。装飾がハワイアンテイストでウミガメのロゴがいい感じ。子供用のチープな車体の割に値が張るのはデザイン料かなあ。
子供はこの補助輪が少しガタガタして怖かったみたいで他のが良いと。親目線だと店員さんが二人ぐらいしかいなくて、両方ともバイトさんぽかったのが長いお付き合いを考えるとちょっと不安。でも最近の自転車屋さんがこんなに充実していることに驚きの訪問でした。
ベビーザらス
2件目はベビーザらス。「ら」だけ平仮名なんですね。初めて知りました。。
ベビーザらスの自転車屋さんの特徴は子供売り場専門なだけに品揃えが豊富なこと!何より、ディズニーやプリキュアといったキャラクターものに強いこと!!子供心をくすぐるアイテムがとっても多いです。
でも、最近あのこれまで投資してきた”アンパンマン"が4歳になると幼稚園ではダサいと言われるようになると聞き、キャラクターもののリスクを感じた我が夫婦はキャラクターものは見送り。
お値段もお手頃で娘も乗りやすいといっていたこちらの自転車を検討。ちなみにこの自転車はイオンバイクにもありました。
ただ、一つだけなぜかカゴにチャームが付いている代わりにでかい穴が。。もし、ここから何か荷物が落ちてそれを取りに行った時に事故にあったら、、ブルブル。という訳で心配性な夫婦は購入を見送りました。
店員さんはとっても丁寧、試乗という名目で遊びまくる娘に一生懸命付き合ってくれる素晴らしい接客でした。あえて残念な点があるとすれば、店員さんの数が少なすぎるためペダルが外されており店員さんを呼ばないと試乗もできないこと。それ以外はキャラクターものの豊富さなど、ちゃんと住み分けもできていて素晴らしかったです。
サイクルベース あさひ
最後は、私の小さな時には聞いたこともなかった「あさひ」。いちばん最寄りの自転車屋で何度か横目には見ていたのですが初来店。イオンバイクと同じか、それ以上の品揃え。これは期待が持てます。2020年5月現在、全国478店舗もあるそうです、すごい!!
試乗したのは、こちらの自転車。タイヤが太くて安定するみたいで怖がりな娘もスイスイ試乗。これにする、これにする!と即答。まあ、待て。大人の基準でもう少し見せておくれよ。
お値段、うーん。ちょうど真ん中といういい線ですね。
お店のスタッフも常時6名ぐらいいらっしゃって、忙しそうに自転車をメンテナンスされています。また接客も素晴らしいかたが多くて、いつも丁寧に接してくださいました。長くお付き合いするには大事な要素ですよね。
また、あさひさんのおススメポイントとして、「町の自転車屋さん」的なサポートをもらえるということです。イオンバイクは近くのお店が無くなってしまったのでよくわからないのですが、トイザらスではタイヤのパンクなどは受け付けてもらえないということでした。(おもちゃ屋さんなのでしょうがないですよね。。)
あさひさんにはサイクルメイトという制度があります。
以下の通り、費用はかかってくるのですが、充実したサポートと加入が必須となった自転車保険や防犯登録料込、手続きもやってくれるのでお得ですよね!
あまり、修理などの男らしい作業が得意でない私としては、サポートが充実しているのはとっても大事。。。特に最近はバッテリー付きの高級な自転車や本格的な自転車に乗られるかたも多いので、サポートはとても重要ですよね!!
<サイクルメイト制度概要>
- 自転車盗難補償(1年目は購入価格の20%、2-3年目は40%など)
- 傷害補償/賠償責任補償(自転車保険 ※加入必須となってます)
- 防犯登録料
- 3年間無料点検(工賃は別途)
- 3年間修理工賃10% off
- 出張修理・引き取り無料
<加入料金>
ひとつだけ、マンションにも結構買っている人が多くてかぶってしまうのですが、あまりにも子供が乗りやすいと言っているので親は折れ、こちらの自転車を購入することにしました!我が家は後発なのでスポークにチャームをつけて、他のお家とは差別化をしようと思っています(しつこい)。
以上、子供のはじめての自転車購入記でした!最近の自転車屋さんの進化にびっくりです。子供が上手に乗れるようになったら親の自転車も欲しくなっちゃうね。。。なんて妻とは話しています(笑)
みなさんのご参考になれば幸いです!
※上の子の自転車をあさひさんで買い替えました。その時、補助輪を取るのがとっても大変だったので、子供との練習が不安な方はこちらもご覧いただければ参考になるのではと思います!
www.mi-kun.com