好きなことばは「国産」です。こんにちは、Mi-kunです。
10年間(!)使ったショルダーバッグのファスナーが壊れてしまったので国産のレザーバッグでリーズナブルなものを探していました。前から気になっていた「aniary(アニアリ)」のショルダーバッグを購入しました。実際使ってみると、思った以上に気に入ってしまったのでご紹介します!!
- aniaryってどんなブランド?
- aniary ショルダーバッグのご紹介!
- 収納力を検証してみた。
- PORTERとの商品比較
- こちらの商品についてのお知らせとaniaryのいいところ!
- ご購入先はこちら!!
aniaryってどんなブランド?
aniaryは1997年創業の国産メーカーです。(http://www.aniary.com/)
aniaryの由来は"An Ideal and reality"から来ており、「常に理想を追求しつつも現実的なものを提案していきたい」という思いをポリシーとされています。
その特徴は以下のようなものづくりへのこだわりです。
- しなやかで軽く色彩豊かな革を使用していること
- 国産にこだわった高い品質の製品
- 金具なども独自仕様のディテールにこだわる姿勢
発色がよく、柔らかな革質は見た目にも、手に取った際にもインパクトをもたらす仕上がりになっています。
気になるお値段ですがショルダーバッグや財布などは3-5万円ぐらいの間での取り扱いとなっています。少し頑張れば、手が届く価格設定なのも魅力です。
aniary ショルダーバッグのご紹介!
多彩なカラーリングが特徴のaniaryですがプライベートのメインカバンになりそうだったので、合わせやすいブラックを購入しました。
外観
いかがでしょう??くたっとした質感と品のある光沢、アクセントのボタンとポケットのバランスに私は惹かれてしまいました。荷物を入れた時の鞄の形状も綺麗です。
内部デザイン
aniaryの鞄の特徴がこの内装のデザインです。ブラックの場合はグレー、ネイビーの場合は青、オレンジの場合はピンク、、など外装のカラーリングによって内部のカラーリングに工夫をされています。
このようにブランドロゴも内部の記事にプリントされていますので、メルカリなどでは必ずこちらのプリントを確認しましょう!一見、グラデーションの一部にも見えるディテールのこだわりはさすがといった印象です。
収納力を検証してみた。
明日はプライベートで出かける予定があるため、その際に必要そうなアイテムをピックアップして入れてみます。ご覧の通り、Ipadや本など長時間の移動対策、暑さをしのぐ水筒やボディペーパーなど備えは万全です(笑)
まず、オススメなのが前の写真で見えている2つのファスナーが手前でサイドポケットになっていること。ここには携帯と鍵を入れて見ました。撮影の関係で携帯は1つですが、いつもは2つ。全然問題ないのない収納力です。
反対側のサイドには長財布を入れて・・あれ、入らない。。なんと愛用品ランキング1位の長財布がはいりません。一番大きいポケットにははいりますが、やはり長財布はビジネスユースがいいような気がします。
なので、代わりにマネークリップと小銭入れを入れてみました。こちらもまだまだ収納力十分。車のキーなんかも入れちゃおうかな。
後ろのポケットは思ったよりも大容量!少し水筒で厚みが出てしまっていますが、縦の容量などはまだまだ収納可能です。以前の鞄はポケットがひとつしか付いていないため、全てを押し込むしかなく愛してやまない革財布などが濡れたり、傷つかないかというところをいつもヒヤヒヤしていました。こちらのサイドポケットに革製品を入れられれば安心です。
一番大きなポケットにもこのようにちょっとしたものを入れられるポケットをつけています。メモ帳などを入れてもいいのかもしれません。
上記の全部を収納しても以下のようにすっきりとしたデザイン。型崩れには気をつけて、ヘビーユースしてきたいと思います。
PORTERとの商品比較
私はこれ以外にもう一つ、帆布で作られたPORTERのショルダーバッグを利用しています。そちらの商品と簡単ですが比較をしたいと思います。
- デザイン性はaniaryが優れています!!革の質感やポケットの使いやすさなどを評価しています。
- 耐久性はPORTERが上です。レザーなので傷は考慮する必要があり、かつファスナーの滑らかさなどはPORTERの方が上でした。この辺りは最新の商品では解消されている話かもしれません。
こちらの商品についてのお知らせとaniaryのいいところ!
今回、私が購入したショルダーバッグはメルカリで購入しましたので現在は廃番品となっています。お店にも足を運んだのですが、デザイナーさんは現在変わっているみたいですが革の質感や機能性などの品質の高さは変わらずといった印象でした。
革の扱いは少し難しそうですが、他社の革製鞄などは高いので入門編としていいかなと思っています。また、せっかくaniaryを買うならレッドやブラウンといった明るい発色のバッグを次は狙いたいです。
ご購入先はこちら!!
Online Shop
Collection All | aniary(アニアリ) OFFICIAL WEB STORE [メーカー公式通販]
Stores
http://www.aniary.com/store/p/stores.aspx
ぜひ、次のバッグを買うときにはaniary、検討してみてください!
ご覧になっていただけた方はコメント、読者になる、などしていただけるととても励みになります。皆様、もしよろしければご検討ください!