こんにちは、Mi-kunです。
先日近くのサイクルショップあさひに行ったのですが、子供が欲しがったモデルがうまく買えずに断念したおはなしの続きです。
購入の背景とちょっとした工夫
基本的に仕事も自宅ですし全然外出していないのですが、この自粛期間中に少しでも自分も子供も新しいことができたらな、、と子供と相談しました。とはいえなかなか自由に外出もできないので、「補助輪取った自転車に乗れるようになりたいなー」が家族の目標(ちょっと大げさでしょうか?笑)になった・・という背景です。
今回はサイクルショップあさひだけではなくて、トイザらスでも色々調べてから 行きました。前回自転車巡りをした時にゴールデンウィークで売切れ続出になっていたことが判明したからです。当たり前のことですけど、こんな感じでちゃんと調べてから行くと効率的になりますね。自粛が終わった後もしばらくこうやって気を付けていく日々が続くのかなとも思います。
- ネットで調べる
- ネットでいいな、と思った商品が店舗にあるかお電話する
- なかった場合はどこか別の店舗にはあるのか探してもらう
トイザらス訪問。なんだか以前より質感もサポートもあがってる!
まずは最寄りのトイザらスに在庫を確認。すると、3種類もまだ残っていることが判明。ネットで見てみると、なんだかどれも落ち着いていて素敵なデザイン。なんか色味もいい感じ。あさひはあんまり在庫もなさそうだったし、行ってみよう!ということで訪問してみました。
商品の感想

トイザらス AVIGO 20インチ 子供用自転車 レガーロ(ピンク)
- 価格: 17599 円
- 楽天で詳細を見る

トイザらス限定 20インチ 子供用自転車 バレンタイン(ブルー)
- 価格: 17599 円
- 楽天で詳細を見る

- 価格: 21999 円
- 楽天で詳細を見る
まず色々実際に見せてもらって思ったのが、すごく品質が高い!ということでした。
3年前に子供の自転車を買った時もトイザらスには伺ったのですが、その時より断然よくなっているなぁと思いました。色味も自然でやさしいカラーが多くて、女の子が乗る自転車としては親はこれがいいなぁ。。。という感じで見ていました。
お値段も16インチと20インチでは1.5倍ぐらいになっていたのですがそれは車体の大きさや消費税などいろいろ要素があるのかもしれませんね。
サポートについて
自転車は買って終わりではないので、そのサポートも大事ですよね。トイザらスさんも「トイ・ワイド」という修理代補償サービスを準備してくれています。これも前回はなかったように思うのでサービス向上していただいているのでは??と感じました。
一方 自分の経験に照らし合わせるとこんな時に困ったな・・という記憶がありました。
- 自転車のタイヤに画びょうを刺されてパンクさせられてしまった
- ブレーキが消耗してほとんど利かなくなってしまった
- チェーンが錆びてしまった
これらは残念ながらサポートされてないみたいなのでご注意ください。確かに経年劣化の部分が大きいですからね。。
続いてサイクルベースあさひ訪問。親の心子知らず。
続いて、前回同様懲りずにあさひ訪問。トイザらスの落ち着いたデザインが親としては長く使えそうでいいなぁ。。。と思っていたのですが、子供に聞いてみるとあさひでこの前みた自転車の方が見た目が好き、というのです。
やはり親とは子供の選ぶものはちょっと違うようで。
ちょっと下に写っちゃってますが、こちらの「ガールズラボ」というだいぶポップな自転車が気に入った模様。
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/girlslabo/pop/
親的にはトイザらスの色の方が飽きがこないのでは・・なんて思ってしまうのですが、こうなってしまうと親としては子供のモチベーションが上がるほうを選ぼうか、となりました。
もちろん、あさひさんのこちらの自転車も本当にいい商品で、塗装もひとつひとつの質感もとっても高いです。値段はそんなに変わらないのですがこっちのほうが高級感はあります。あと、ちょっと重たいので取り回しは苦労してそうです。
最初はちょっとびっくりしたのですが、慣れてくるととってもおしゃれに見えてきます。サドルにもロゴが入っていてかわいいですよね。昔はこんなデザインなかったですよね。自転車屋さんの企業努力を感じます。
サポートは、こちらもサイクルメイト特典が充実していて安心です。
こちらの記事にも少し詳しく書いてますので、よろしければご覧下さい!
(ちゃんと調べたい方はあさひさんのURLの方がおススメです)
自転車を買った後は!
せっかく自転車を買った後は乗ってお子さんが喜んでいる顔をみたいですよね。
うちの子は一代目の自転車買ってすぐに勢いつけすぎて転倒してしまい、怖がってしばらく自転車乗っていませんでした。
そこから親子二人三脚で何とか乗れるようになった練習法を以下にまとめました。
自分の子供は怖がりだからできるかな、、と不安があるお父さんお母さんに読んでいただきたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!!